松本市で分譲住宅をお考えの方必見!住宅の資産価値について解説します | 分譲住宅 Frecraft(フリクラフト)松本市・塩尻市・安曇野市

COLUMN

2020.10.20

松本市で分譲住宅をお考えの方必見!住宅の資産価値について解説します

住宅の購入を検討する際には、将来の売却のことも考える必要がありますよね。
そのため、分譲住宅の資産価値はどれくらいになるのか気になっている方は多いでしょう。
そこで今回は、分譲住宅の資産価値について住宅の専門家が解説します。

 

□分譲住宅と注文住宅の売却しやすさを比較

結論から述べると、売却しやすいのは分譲住宅です。
分譲住宅はそもそも新築時にディベロッパーが購入されやすい住宅を目指して設計しているため、当然ながら中古になっても購入されやすいです。

注文住宅の場合は自由に設計できるため、おしゃれなデザインにしたり大きい住宅にしたりできるメリットはあります。
しかし、大きすぎる住宅やおしゃれな住宅は生活しにくいため売却しにくくなるでしょう。
購入されやすいのは大勢の方に気に入られる住宅であることを覚えておいてください。
その点、分譲住宅であれば万人受けする設計の住宅が多いので、売却しやすく資産価値も高額になるケースが多いです。

 

□資産価値が残りやすい住宅の特徴を紹介

続いて、どのような住宅が資産価値を維持しやすいかについて解説します。

1つ目のポイントは、土地の境界が確定していることです。
将来住宅を売却する際には、売主には買主に対して土地の境界を明示する義務があります。
そこで土地の境界が曖昧だと、売りにくくなってしまうでしょう。
分譲地を購入する際に土地の境界が確定していないケースは珍しいですが、しっかりと確認しておくようにしてください。

2つ目のポイントは、立地条件です。
駅の近くに住みたい方は多いですよね。
そのため、駅近くの物件は購入されやすく資産価値も維持しやすいでしょう。

また、立地条件にはその街の人口の増減や災害状況も関わってきます。
例えば、人口が増加している街であれば住宅の需要が高まる可能性が高いですよね。
ハザードマップを見て購入予定の住宅周辺の状況を確認しても良いでしょう。

3つ目は、建物の配置や間取りです。
大切なのはその地域で人気のある間取りや面積になっているかどうかです。
例えば、周りの住宅が3LDKで売却したい住宅が2LDKだとなかなか買い手は見つからないでしょう。

また、建物の構造上、駐車場がなかったり駐車できる車の数が限られていたりすると買い手が見つからないケースが多いです。
多種多様な要望に応えられるような住宅の間取り、構造になっているかを確認しておくと良いでしょう。

 

□まとめ

今回は、分譲住宅の資産価値について解説しました。
分譲住宅と注文住宅では分譲住宅の方が売却しやすいことと、資産価値が減少しにくい住宅のポイントを理解していただけましたでしょうか。
住宅を購入する際に本記事を参考にしていただけると幸いです。
This error message is only visible to WordPress admins

Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.

There may be an issue with the Instagram access token that you are using. Your server might also be unable to connect to Instagram at this time.

follow us!