【松本市在住の方必見】建売住宅と注文住宅を徹底比較! | 分譲住宅 Frecraft(フリクラフト)松本市・塩尻市・安曇野市

COLUMN

2019.08.20

【松本市在住の方必見】建売住宅と注文住宅を徹底比較!

「松本市で住宅を購入したい」
「だけど、建売住宅と注文住宅どっちがいいのか分からない」

このように、建売住宅と注文住宅で迷われる方が多くおられます。
しかし、建売住宅と注文住宅の違いがよく分からないという方がほとんどだと思います。
今回は両者を比較し、両者の違いと、結論どちらが良いのかをお伝えします。

 

□建売住宅(価格、入居までの流れ)

 

*建売住宅とは

まず、一戸建ては「注文住宅」と「建売住宅」に分けられます。
住宅の売主(多くは不動産会社)と売買契約を結んで土地付きの建物を買うことを建売住宅といいます。

 

*価格

建売住宅の価格は建築する地域によっても異なりますが、平均的には3,000万台後半が目安です。
これには、住宅建築費用の他に、土地代金も含まれています。
決して安い金額ではないものの、注文住宅と比べると割安です。
住宅と土地を一度に購入するため、予算設定が行いやすいです。

 

*入居までの手順

建売住宅を買う場合、予算と希望条件を整理し、物件探しを始めます。
物件紹介サイトなどを利用し、気になる物件が見つかった場合は現地を見学します。
購入する物件を決められたら建物の状態を内覧で確認して、問題がなければそのまま契約の手続きに移ります。
内覧時に不具合があれば修繕を行ってもらいます。
完成物件の場合、契約から引渡しまで1ヵ月ほどですが、建築が始まる段階の場合は4ヶ月程度かかります。

 

□注文住宅(価格、入居までの流れ)

 

*注文住宅とは

注文住宅とは、建築士に建物を設計してもらい、施工会社と契約を結んで住宅を建ててもらう方法のことです。

 

*価格

土地代金を含めて約5千万円弱が目安金額となります。
注文住宅の場合は自らの意見を反映させるため、住宅ごとの価格差が大きくなりがちです。
そのため、予算を決定しにくいです。
注文住宅の場合は建築する前に土地を購入する必要があるため、資金管理が少々面倒です。

 

*入居までの手順

どのような家が欲しいのかという希望から具体的な条件を決めます。
条件に合うような家をイメージしたら、予算を決めて家を建てる土地を探します。
土地を探し始めてから購入するまでは約3~6ヶ月です。
その後、家づくりを依頼する会社を決めて、その会社に見積りを依頼します。
土地を購入し、注文住宅の設計を行い、契約を結ぶまでの期間は約3~9ヶ月です。
住宅が完成するまでは約4~7ヶ月で竣工検査や施主検査などを経て引渡しとなります。
つまり、入居までの期間を長く見積もると、約1年10ヵ月かかる計算になります。
建売住宅は完成物件の場合は1ヵ月、建築前でも4ヵ月ほどで入居できるので、比較すると注文住宅は入居までかなり時間がかかることがわかります。
オリジナリティを重視する方は注文住宅を望む方が多いですが、最近の建売住宅はデザインも豊富です。
そのため、オリジナリティを重視する方のニーズにも対応できるので、あえて割高な注文住宅を選択するメリットはありません。
また、注文住宅は期間もさることながら手続きも複雑ですので、費用も建売住宅よりかかる傾向にあります。

 

□まとめ

今回は建売住宅と注文住宅を比較してみました。
その結果、価格や入居までの期間から建売住宅がおすすめであるということが分かりました。
当社では、松本市をはじめとする長野県にある住宅の購入に関するご相談を随時受け付けています。
建売住宅の購入でわからないことがあれば、ぜひ一度、当社までお問い合わせください。
This error message is only visible to WordPress admins

Error: API requests are being delayed for this account. New posts will not be retrieved.

There may be an issue with the Instagram access token that you are using. Your server might also be unable to connect to Instagram at this time.

follow us!